土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19

ウナギ(鰻)を食べる習慣があることでおなじみの、土用の丑の日。

土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19_f0231709_2412180.png


今年は猛暑が続いています。

土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19_f0231709_250371.png


今日から土用の入りと言う事で、調べてみました。

土用とは、どうやら古代中国の自然哲学である五行思想(全てのものは木、火、土、金、水の 5 種類の元素から成る)をベースにした考え方からとか・・・・。

すなわち、春=木、夏=火、秋=金、冬=水と季節にそれぞれ4つの元素を当てはめたのですが、
そうすると「土」があまってしまう。そこで、「土」というのは季節の変わり目を言う。

まず土用とは、立春・立夏・立秋・立冬など、各季節の終わりにあたる約18日間のこと。
本来なら1年に4回存在する土用ですが、一般的なのは「夏の土用」となるようです。

そして、丑とは年・月・日・時の順序を示す十二支のことで、土用の期間中にある丑の日が、
「土用の丑の日」となります.

土用の丑の日は暦で言えばちょうど春夏秋冬の節目に当たるので、新しい期間に入る為に体力を付けて乗り切ろうと滋養強壮が強いうなぎを食べる意味合いも重なり「土用の丑の日はうなぎ」が習慣になっているそうです。

2013年は夏の土用となる土用の入り, 土用明けは7月19日〜8月6日の間。

夏の土用の丑の日のことを言うことが一般的らしいですが、夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。

2013年  7月22日(月)…夏の土用の丑・  8月3日(土)…夏の土用の丑(二の丑)

土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19_f0231709_243215.png


土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代からあったらしい。

鰻(うなぎ)を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の江戸時代の蘭学者である平賀源内(1728年 - 1780年)が発案したという説が最もよく知られている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。
源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。

その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19_f0231709_1636037.gif


一斉にいろいろな蝉の鳴く音が聞こえます。アブラゼミやミンミンゼミかな!

夜は、セミの羽化も始まってくま蝉やアブラセミの抜け殻を見かけます。

そして、数日前から少しは鳴いていましたが2日前から自宅周辺でも
朝から,特にシャオシャオシャオと・・・くまぜみが賑やかに鳴き始めました。

夏真っ盛り、海もにぎわうことでしょう!

土用の丑の日にうなぎと平賀源内の関係…2013・7・19_f0231709_9551799.gif



名前
URL
削除用パスワード
by manryouy | 2013-07-19 02:51 | 日々の話題 | Trackback | Comments(0)

愛媛の東予地方から、日常の平凡な生活の中で感動した事や、日々の旬な話題・美しい花等を日記風にして発信をします。


by manryouy