十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5



「中秋」と呼ばれる日が旧暦の8月15日にあたります。


秋の風物詩「中秋の名月」 日本の秋の夜長を
楽しむ行事と言えば、十五夜のお月見です。

日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んで

お月見を楽しみますよね。


十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_12204691.gif

十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_12143168.gif


調べました。


中秋の名月(20189月)| 国立天文台(NAOJ)


https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/09-topics03.html


今年は924日が中秋の名月、翌日の925日が満月と、

中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。


太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、

その月の朔日(ついたち)になります。十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_12165062.gif


今年は910日(新月の瞬間は301分)が

太陰太陽暦の81日、924日が

太陰太陽暦の815日となります。

一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間(月が太陽の光を真正面から受けて、地球からまん丸に見える瞬間)の月のことを指します。今回は、9251152分に満月の瞬間を迎えます。


今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。


詳しくは、国立天文台暦計算室の暦wiki名月必ずしも満月ならず」をお読みください。


十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_12172356.gif


満月前後の月はとても明るく、見ごたえがあります。晴れていれば、今年も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。また、太陰太陽暦の913日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、1021日です。


太陰太陽暦


明治以前の日本で使われていた暦。月の満ち欠けをもとに1カ月の日付が決められていた。

詳しくはHPの季節のページをクリックです。

http://koyomi.vis.ne.jp/

十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_14384714.gif


旧暦とは太陰太陽暦のことを指していて、太陽と月の満ち欠けから日付が決まっていました。
月が地球の周りを一巡するのは29.53日なので、12か月で354日。現在より11日短くなります。
このズレを修正するために、閏年ならぬ「閏月(うるうづき)」というのがあって、1年が13ヶ月になった年もあったのですね。


中秋の名月というのはこの旧暦の日を元にしているので、
今の新暦になおすと毎年日にちがズレていきます。


2018年以降の中秋の名月


2019年913
2020
101


2021年/2022年/2023年は,中秋の名月と満月が一致



十五夜の月を「中秋の名月」…2018/9/5_f0231709_12213825.gif



名前
URL
削除用パスワード
by manryouy | 2018-09-05 12:21 | 便利カレンダー | Trackback | Comments(0)

愛媛の東予地方から、日常の平凡な生活の中で感動した事や、日々の旬な話題・美しい花等を日記風にして発信をします。


by manryouy